記事一覧
1092件中271~285件を表示
2024/02/21
「ゴールデンサークル」と「ふりかえり」で強くなる DMM流クリエイティブ組織のチームビルディングとは
本連載では、DMM.comにおいて「育成・採用・評価・露出等の課題解決に取り組み、活躍する人を増やすことにコミットする」をミッションとして活躍するVPoE室のメンバーの日ごろの取り組みについて紹介していきます。第3回では、クリエイティブ組織に起こりがちなチーム課題に立ち向かうためのアイディアを紹介します。
2024/02/19
デザイナーだけではない“デザイン人材”をどう育てるか デザインを経営資産にするための育成法を徹底解説
本連載は、DXによって引き起こされるさまざまな業務、プロダクト、ビジネス変革に適応すべく求められるデザインの新しい在りかたについてゆめみが探求します。専門職能ではなく、ソフトスキルとしてデザインを再定義した「デザイン・イネーブルメント」という考えかたをテーマに、その根幹にある思想や体系的な構造を可能な限りわかりやすく紐解いていきます。 今回は、「デザイナー以外の人材にソフトスキルとしてのデザインを獲得してもらうための方法」についてです。なお、本記事はBiz/Zineの連載「デザイン・...
2024/02/16
動画は最初がカギ! 目に止めてもらえるショート動画にするための冒頭の表現7選
株式会社ココラブルでダイレクトレスポンス×SNS広告の運用に長年関わっている佐藤義也さんが、ダイレクトレスポンス×ショート動画のノウハウを解説します。第3回は「目に止めてもらうための冒頭の表現」についてです。
2024/02/14
「3Dスキャン」がデザインやクリエイティブにもたらす可能性を徹底考察
XRやメタバースといったキーワードは依然として未来を感じさせる魅力的な響きを含む一方、一過性のブームが去ったように捉えられる風潮もあります。こうしたなか、デザイナーやクリエイターとしてバーチャル文化とどのように向き合うべきなのか、疑問に思う人も多いかもしれません。この連載では、デザイナーやクリエイターの観点を主軸に、Oculus Rift DK1時代からXRに取り組み作品制作や企業のXR導入支援を行ってきたCHAOSRU代表の内藤薫さんが、その全体像を俯瞰した考察をまとめていきます。第3回は、...
2024/02/13
生成AIがもたらした変化の本質とは 今までの振り返りと2024年の注目トピックを山本覚さんが語る
生成AI元年と言われた2023年。クリエイターにとってもどのように生成AIと付き合っていくべきか、頭を悩ませた人も多かったのではないだろうか。今回取材をしたのは山本覚さん。東京大学松尾豊教授のもと人工知能(AI)を専攻し、現在は電通デジタルで執行役員 データ&AI部門の部門長として、同社のAI関連ソリューションに関わる人物だ。2023年、生成AIはビジネスやクリエイティブ制作にどのような変化をもたらしたのか。今後はビジネスシーンにどんな影響を与えていくのか。クリエイティブ面にも触れなが...
2024/02/12
2024年1月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事はどれだ!? アクセストップ5
2024年1月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事は? アクセストップ5は次のとおりです。
2024/02/11
2024年1月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースはどれだ!? アクセストップ5
2024年1月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースは? アクセストップ5は次のとおりです。
2024/02/09
基本機能の共通理解がなにより大事!チームでFigmaを使いこなすために
本連載では、2021年にFigmaを導入したBASEのデザイナー陣が、Figmaの活用やチームでワークさせるための方法について解説していきます。第3回は「チームでFigmaを運用するためのBASEの考えかたや取り組み」がテーマです。
2024/02/07
生成AI時代の到来、企業内で日本のクリエイターはゲームチェンジャーになれるか【アドビ×デザイナー対談】
たったの1年で私たちの生活や仕事のやりかたを大きく変えた生成AI。クリエイターの生成AIとの向き合いかたを考える本連載の最終回は、SmartHRでデザイナーとして活躍する小木曽槙一さんをゲストに迎え、これからの生成AIについて語り合いました。
2024/02/05
グッドパッチが実際に行っているステップ別に解説 デザインシステム構築前の準備フェーズですべきこと
これまでさまざまな組織のデザインシステム構築や運用を支援してきたグッドパッチ。本連載ではデザインシステムにフォーカスし、その概要や歴史、導入から運用、構築にいたるまで網羅的にお届けします。第4回は「デザインシステム構築前の準備」についてです。
2024/02/02
プロンプトでUIを生成してくれるAIサービス「v0」をUIUXデザイナーが使ってみた
デジタルプロダクション「factory4」でアプリやさまざまなIoTプロジェクトのUIUXデザインを手がける新谷友樹さんが、UIやUXにまつわるトピックについて解説する本連載。今回はAIサービス「v0」についてです。
2024/02/01
ユーザーテストにおける生成AIツールの活用について検証してみた
本連載のテーマは、ビジネスシーンに大きなインパクトを与えているAIとデザイナーのコラボレーション。デザイナーとして活躍する小木曽槙一さんが、AIとデザインの可能性を探るべく、実務に活かすことができる技術やツールを選定し、それらを検証していきます。今回は「AIを活用したユーザーテストとフィードバックの可能性」がテーマです。
2024/01/30
九州に根差す「welzo」が企業リブランディングを実施 その覚悟の裏側を経営陣とクリエイターが語る
九州に根差す農園芸の専門商社「ニチリウ永瀬」は、創業100年を機に2023年1月に企業名を「welzo(ウェルゾ)」に変更するなど、大規模なコーポレートリブランディングを行った。今回はこのプロジェクトの裏側を探るべく、welzoで取締役をつとめる後藤基文さんと、当時POOL incのクリエイターとして伴走した内島来さんにインタビューを実施。今回のリブランディングを企業とクリエイターはどのように進めていったのか。両社の視点から、その過程を追ってみよう。
2024/01/26
糸島の地で追及するのは「機能美」 Douglas Weberさんに聞く、ものづくりの本質とその哲学
Douglas Weberさんは、福岡県糸島市在住のデザインエンジニアだ。AppleのプロダクトデザイナーだったWeberさんは、2014年にコーヒー関連プロダクトを開発・販売するWeber Workshopsを立ち上げ、糸島を拠点に活動している。革新的で高品質なプロダクトを生み出しつづける同社は、どのような信念をもってものづくりに向き合っているのか。Weberさんの考えるものづくりの本質やこだわりについて話を聞いた。
2024/01/25
事業成長を牽引するために 非デザイン領域にデザインを浸透させる重要性とデザイナーに求められること
「組織崩壊」「部門間の孤立」「組織の成長痛」「n人の壁」は、スタートアップや成長企業が直面する組織課題として耳にすることが多くなりました。こうした課題に対してデザイナーは、組織の中でデザインの力を特殊能力にせず、企業の構造的な問題を解決し成長を促すために「組織に対してデザインをどのように使うのか」を深く理解し、実践に移すことが重要になっています。本記事では組織とデザインの観点から「非デザイン領域にデザインを浸透させる重要性」と「組織をつなげるためのデザインプロセス」を、プロダクトデザイナーとし...
1092件中271~285件を表示