記事一覧
1018件中511~525件を表示
2022/05/09
マスク着用の顔認証だけじゃない!Apple「iOS15.4」の新機能は、UXデザインやビジネスに何をもたらすのか
今回のテーマはApple「iOS15.4」の新機能。解説するのは、デジタルプロダクション「factory4」でアプリやさまざまなIoTプロジェクトのUIUXデザインを手がける新谷友樹さんです。
2022/05/07
2022年3月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースはどれだ!? アクセストップ10
2022年3月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースは? アクセストップ10は次のとおりです。
2022/05/06
2022年3月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事はどれだ!? アクセストップ10
2022年3月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事は? アクセストップ10は次のとおりです。
2022/05/04
2022年2月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースはどれだ!? アクセストップ10
2022年2月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースは? アクセストップ10は次のとおりです。
2022/05/03
2022年2月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事はどれだ!? アクセストップ10
2022年2月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事は? アクセストップ10は次のとおりです。
2022/04/30
2022年1月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースはどれだ!? アクセストップ10
2022年1月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースは? アクセストップ10は次のとおりです。
2022/04/29
2022年1月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事はどれだ!? アクセストップ10
2022年1月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事は? アクセストップ10は次のとおりです。
2022/04/27
キーワードは「共感」と「期待」 愛され選ばれ続けるブランドづくりのためにSNSができること
2015年に創業したテテマーチは、マーケティングやブランディングの領域で、SNSを基軸とした企業の課題解決を行ってきた。そんな同社で取締役兼プロデューサーをつとめる三島悠太氏が、2022年3月23日に開催されたオンラインイベント「Creators MIX 2022」に登壇。同氏は今までに200社以上の戦略開発、企画、設計などを一気通貫で手掛けてきた人物で、多くのブランドが頭を悩ませているであろう課題のひとつ「ブランドのSNS活用」のスペシャリストだ。そんな三島氏が、ブランドづくりにおけるSNS...
2022/04/26
経営者とデザイナーが語る、デザインの役割とその価値とは――LayerXがこれから目指したいこと
2018年に「『デザイン経営』宣言」が発表され、デザインと経営のつながりがより意識されるようになった。だが現状は、「経営者」と「デザイナー」の間でデザインに対する考えにズレがある場合も多く、「経営者がデザインの重要性を理解できておらず投資が進まない」といった声がデザイナーからあがることも珍しくはない。企業はどのようにデザインを取り入れていくべきなのか。そのためにデザイナーができることはあるのか。「バクラク請求書」「バクラク申請」「バクラク電子帳簿保存」の開発・提供を行う株式会社LayerX 代...
2022/04/25
顧客と共創し、ブランドの未来をつくりあげるために――必要なテクノロジーとこれからの変化を探る
今まさに、時代は大きな転換点を迎えているのかもしれない。メタバースやNFT、Web3.0といったキーワードを見かける機会も増えるなか、それらの広まりが意味する本質をつかむことが、今後のブランド成長のポイントでもあるはずだ。そんな今起きている変化をとらえるひとつのキーワードが「テクノロジー」である。本記事では、2022年3月23日に開催したオンラインイベント「Creators MIX 2022」にて、ブランディングエージェンシー・フラクタのプランナー 狩野雄氏が登壇したセッションの様子をお届けす...
2022/04/22
成否をわけるのは「クリエイティブ運用」 これからのデジタル広告で成果をあげるための勘所とは
昨今のデジタル広告は、形式も配信先も多様化している。“なんでもできる”からこそ、もっとも効果が大きいクリエイティブは一体何なのか、頭を悩ませているクリエイターも多いだろう。2022年3月に開催されたオンラインイベント「Creators MIX 2022」では、株式会社リチカ CMOの田岡凌氏が登壇。デジタルマーケティングにおけるこれからのクリエイティブ戦略について、同社が蓄積してきたナレッジや最新事例をもとに語った。
2022/04/20
UIデザインにおける「動き」の役割とは? サービスの価値を高める人間の認知特性の活かし方
UIデザインにおいて心理学や行動経済学の知見が活用されるように、人間の認知特性を考慮することは欠かせません。UIを設計する際に操作に対する反応として「動き」をつけることがありますが、では、この「動き」は人間の認知特性から見てどんな役割を果たすのでしょうか。様々なUIデザインを手掛けてきた原田秀司さんによる『UIデザイン必携』(翔泳社)では、特に理解してもらうために「動き」が重要だと解説されています。今回は本書から、動き、すなわちインタラクションについて解説されたパートを紹介します。
2022/04/19
キャラクターをクリエイティブで表現し、広告効果を高めるための3ステップとは
広告におけるクリエイティブノウハウを解説していく本連載では、アイディアを考える際に基本となる「メディア」、「コンテンツ」、「ターゲット」にそれぞれ焦点を当てていきます。第6回では、ソーシャルゲームのキャラクターにフォーカスし、広告クリエイティブのつくりかたについてお伝えします。
2022/04/18
ユーザーの知識や経験にあわせた機能を用意 クラウドベースのウェブ制作プラットフォーム「Wix」とは
ソースコードを書くことなく、またはできる限り記述しない形でウェブサイトやアプリケーションを開発することができる「ノーコード」、「ローコード」のサービスが注目を集めている。なかでも2006年にイスラエルで設立以降、ユーザーのウェブサイト制作を一貫してサポートしてきたのが「Wix.com(以下、Wix)」だ。現在のユーザー数は、グローバルで2億2,000万人、日本国内では300万人にのぼる。今回は、マイクロソフトやEvernoteでの勤務を経て、2019年1月にWix.comの日本法人代表に就任し...
2022/04/14
より日本のユーザーがアクセスしやすいように Figma日本法人にかける思いと今後の展望を川延さんが語る
コロナ禍によって対面でのコミュニケーションが当たり前ではなくなった昨今、デジタルを駆使し、いかに業務をスムーズに進めていくのかは、多くのビジネスパーソンの課題のひとつではないだろうか。そんな中、2022年3月ブラウザ上で共同編集できるデザインプラットフォーム「Figma(フィグマ)」を提供するFigma, Inc.が、アジア初の拠点として日本法人を設立。大きな話題を集めたことも記憶に新しい。今回は、Figma Japanのカントリーマネージャーに就任した川延浩彰さんにインタビューを敢行。Fig...
1018件中511~525件を表示