記事一覧
691件中526~540件を表示
2020/07/22
「デジタルフォント」で課題を解決 DONGURIはなぜフォント開発サービスを生み出したのか
タイポグラフィックデザイナー。ブランディング・デザインコンサルティングファーム 「DONGURI」に所属する今市達也さんは、そんな肩書を名乗っている。今やグラフィックデザインやウェブデザインのみならず、ビジネスのプロセスや組織の設計などさまざまな領域にわたって使われている“デザイン”という言葉だが、同社ではこれを「顧客の課題を解決すること」として定義している。いったい、「文字のデザイン」を通じて、どのように課題を解決することができるのだろうか。そして、文字は、いったいどのような可能性を秘めてい...
2020/07/21
[新連載]なぜUXデザインにおいてリサーチが欠かせないのか
UXデザインにおける大切なフェーズであることは理解しているけれど、どのように進めればいいかわからない。「定量リサーチ」、「定性リサーチ」という言葉は聞いたことがあるけれど実践できていない。本連載ではそんな方に向け、現場で使える具体的なリサーチの手法や業務への取り入れ方をお伝えしていきます。初回となる今回のテーマは「そもそもリサーチとはなにか」です。
2020/07/20
事業立ち上げフェーズのひとりめデザイナーに求められる役割とは
「UI/UXデザイン」と言っても、事業規模によって取り組んでいる内容は大きく異なります。本連載では、事業のサイズや規模によって、どこに注力しながらデザインをしていくべきかについて、サービスデザイン、UXデザインを手がけるrootの代表取締役 西村和則さんに解説していただきます。第2回のテーマは、「立ち上がりのフェーズに加わるデザイナーの役割」についてです。
2020/07/17
リアルの代わりでなくライブ配信ならではの価値を ライブやイベントのありかたをバルス・林さんと考える
リアルとバーチャルの融合で新たな体験を創造するXR Techカンパニー・バルス。その主軸のひとつは、XRライブプラットフォーム「SPWN」事業だ。SPWNでは、ライブハウスや映画館などさまざまな場所がVTuberやバーチャルアーティストのステージとなり、ウェブアプリと連動することでアーティストとファン双方による参加型のライブを実現している。コロナ禍によりリアルイベントのありかたが見直される今、バルスは「SPWN portal」事業を開始。SPWN portal事業はバーチャルアーティストに限ら...
2020/07/16
目指すは第3のコーヒーサービス TOUCH-AND-GO COFFEE開発秘話と電通アイソバーの挑戦
朝の通勤時や昼食を済ませた午後にコーヒーを求める人は多い。コーヒーショップやコンビニは同じ目的を持つ人で混雑し、長い列に並ぶことや、おいしい1杯を諦めて仕事に向かうことは多忙なワーカーにとって大きなストレスとなりうる。サントリーのコーヒーブランド「BOSS」がプロデュースする「TOUCH-AND-GO COFFEE(タッチアンドゴーコーヒー)」は、注文から決済までをモバイルで完了でき、指定した時間に実店舗のロッカーで商品を受け取るだけというストレスフリーな仕組みに加え、自分好みの味にカスタマイ...
2020/07/15
デザインシステム構築における最初の一歩とは 実体験を交えながらUX/UIデザイナーが解説
一人ひとりの学習を最適化するAI先生「atama+(アタマプラス)」を提供するatama plusは、2018年末ごろからデザインシステムの構築に取り組みました。そのプロジェクトに携わったUX/UIデザイナーの税所亮(さいしょりょう)さんが、実体験を交えながらデザインシステムのイロハを解説する本連載。初回となる今回は、構築を検討するべきタイミングや、実際の始めかたについてです。
2020/07/13
デザインや開発の手法をインストール 自走できるチームを目指す、ゆめみの新サービスとは
アプリやウェブサービスの受託開発を行う株式会社ゆめみが、6月にリリースした新規事業開発支援サービス「YUMEMI Service Design Sprint」。「ひらめきをカタチにしながら自走できるチーム」をサポートするサービスとは一体どんなものなのか。サービスデザイナーであり同社取締役の本村章さん、フロントエンドチームのテックリードエンジニアであり、同じく取締役の桑原聖仁さん、デザインストラテジストの栄前田勝太郎さんの3人にお話を伺った。
2020/07/10
[新連載]キュービックCDOの篠原さんが解説! インハウスデザイナーが働きやすい環境を作るには
どうやってチームをマネジメントしていくか――。そんな悩みを抱えている管理職の方も多いのではないでしょうか。本連載では、インターネットメディア事業を行っているキュービックでCDO(Chief Design Officer)を務めている篠原健さんに、「デザイナーのマネジメント」をテーマに解説していただきます。初回となる今回は、デザイナーの目標設定や評価方法についてです。
2020/07/08
ソニー、TOMATO、W+Kを経てギフティに 長谷川踏太さんが考えるtoBのサービスで大切なスキル
eギフトの発行から流通までを提供するeギフトプラットフォーム事業を国内外で展開しているギフティ。ギフトを添えたメッセージカードをLINEやメールで気軽に贈れるカジュアルギフトサービス「giftee」のみならず、eギフトを活用した法人向けソリューション「giftee for Business」など、個人、法人、自治体に向けたサービスを幅広く展開している。そんなギフティに昨年12月にCCOとしてジョインしたのは、ソニー、イギリスのクリエイティブ集団「TOMATO」、Wieden+Kennedy T...
2020/07/07
新製品のPhotoshop Cameraも 6月のAdobe Creative Cloudアップデートのポイント
アドビでは6月に行われるAdobe Creative Cloud(以下、CC)の最新アップデートの内容について、ライブストリーミングによるオンライン記者説明会を開催。今回の説明会では、フォト新製品「Photoshop Camera」の紹介をはじめ、CCのアップデートが発表された。本記事では、その概要についてお伝えする。
2020/07/06
[新連載]アートを学んだことでコンサルスキルが伸びた理由――ビジネスとアートの接点とは
本連載のテーマは「ビジネス×アート」。コンサルティング会社に勤務するかたわら、アートに関するワークショップへの参加、イベント運営などを積極的に行う奥田さんとともに、アートとの関わりを探ります。初回となる今回のテーマは、「実体験をもとにしたビジネスとアートの接点について」がテーマです。
2020/07/03
これからを生き抜く自分らしい働き方とは 自分のワークスタイルのDos Don'tsを考える
世の中全体が大きく変わろうとしているいま、クリエイターに求められることはなにか。オフィスの役割はどう変わるのか、これからの企業のありかたとは――。ロフトワークで空間プロデュースを担う松本亮平さんに、ディレクターの立場から解説していただきます。第2回のテーマは、自分のワークスタイルを見直すヒントについてです。
2020/07/02
創業時の構想が形に ニューメディアにおけるコンテンツ制作を手がける「Cre8ive Studio」とは
編集部が注目のクリエイティブ関連サービスを紹介していく本コーナー。今回は、Activ8が開始した、xRコンテンツやCGクリエイティブ制作サービスを提供するコンテンツスタジオ「Cre8ive Studio(クリエイティブスタジオ)」をピックアップ。同社のFounder/代表取締役である大坂武史さんにお答えいただきました。
2020/06/30
サイトUIからTシャツまで 人材育成クラウドサービス・shouinのデザインをひとりで担うデザイナーの心がけ
2018年5月にリリースされたクラウド型動画研修サービス「shouin」。マニュアル、習熟度評価、動画を活用したトレーニングなど、おもに店舗従業員の即戦力化を支援する人材育成クラウドサービスだ。今回は、そんなshouinを提供するピーシーフェーズのデザイナー・遠藤沢美(えんどうさわみ)さんに話を聞いた。紙のデザインからキャリアをスタートし、ゲームアプリのUIを経て、なぜB向けの事業会社へジョインしたのか。また、全社的にリモートワークが導入されたからこそ感じた自身の課題とは。
2020/06/29
[新連載]パッケージデザインの果たすべき4つの役割とは
デザインの中でも身近に溢れ、生活の中に溶け込んでいる存在でもあるパッケージの基礎について、本連載ではパッケージデザイナーの小林ユウスケさんに解説していただきます。初回となる今回は、「パッケージデザインの役割」がテーマです。
691件中526~540件を表示