記事一覧

1006件中541~555件を表示

2022/02/07

なぜデザインのトップも必要なのか note・CDOに就任した宇野さんが語る、デザインへの覚悟

 CDOやCXOとして活躍するクリエイターに日々の取り組みや課題などについて取材することで、クリエイティブのこれからを考える本コーナー。第4回は、2022年2月にnoteのCDO(Chief Design Officer)に就任した宇野雄さんにお話を伺いました。

2022/02/04

半歩先をいく優しさをもって前に進む デザイナー数50人以上のマネーフォワードでCDOが心がけていること

 CDOやCXOとして活躍するクリエイターに日々の取り組みや課題などについて取材することで、クリエイティブのこれからを考える本コーナー。第3回は、マネーフォワードのCDO(Chief Design Officer)伊藤セルジオ大輔さんにお話を伺いました。

2022/02/03

メタバース空間を設計するポイントは? 企業が意識すべき体験設計の勘所を解説

 ビジネスシーンのトレンドワードとなった「メタバース」。本連載では、クリエイティブの視点からメタバースの基本やその体験設計についてお伝えします。解説するのは、エンタープライズ向けにメタバース構築支援などを行うスタートアップ企業・Synamonで開発責任者をつとめる西口雅幸さん。アニメや映像業界でフリーランスのモデラーとして10年以上活動した後、Unityエンジニアに転身した人物です。第2回は「メタバースの空間設計と体験設計」についてです。

2022/02/02

Instagramの撮影が決まってまずすべきことは? 準備に不可欠な4つのステップを徹底解説

 企業による情報発信の手段として活用されることも多いSNS。本連載では、そのなかでもInstagramのクリエイティブにフォーカスします。企画から投稿にいたる各フェーズでおさえるべきポイントやクリエイティブづくりの基本を、FinTで運用ディレクターをつとめる荻津こはるさんが解説。第2回は「撮影準備」がテーマです。

2022/02/01

目指したのは「AIと人の共創型」 セプテーニの取り組みからクリエイティブ×AI活用のヒントを探る

 デジタル広告をはじめ、データやAIを活用したソリューションの提供を通じ、企業のデジタルマーケティングを総合的に支援するセプテーニが、2021年1月にAIを活用したディスプレイ広告クリエイティブ制作メソッド 「Odd-AI Creation」の構築を発表した。クライアント企業が手を動かして使用するのではなく、セプテーニ社内における制作フローや入稿の判断にAIを取り込んでいるこのメソッドの特徴や、生まれた背景とは。当初あまり積極的に活用されていなかった本メソッドを、どのように社内に浸透させたのか。...

2022/01/31

[新連載]今改めて考えたい「ブランディング」の必要性とは RANA UNITED・木下さんが解説

 本連載では、デジタル領域にとどまらないトータルなクリエイティブディレクションを強みとするRANA UNITEDが、ブランディングにおいて大切にしていることをステップ別に紹介します。初回となる今回は、ブランディングの必要性についてです。

2022/01/28

[新連載]ユーザーにとって価値のある広告クリエイティブ、その現状と課題とは

過去から現在に至るまで、デジタル広告市場にはさまざまな"広告デザイン"があふれています。感情を揺さぶられたり、思わず魅了されてしまうほど心に響く広告もあれば、短期的な成果を求めるがあまりユーザーに誤解を招く表現や、目的もなく大量の配信を行うクリエイティブもあり、それらはユーザーやクライアントの価値に紐づいていない場合もあります。本連載では株式会社アドウェイズにてクリエイティブ部門の責任者を務める遠藤由依さんが、デザイナーを取り巻く現状や課題を紐解きながら、ユーザーにとって価値のある広告を作ってい...

2022/01/25

[マンガ/後編]YouTubeにとどまらない活動も コマ撮りアニメーター・篠原健太さんが見据える未来とは

 ウェブマンガの連載が終了し、紆余曲折を経てYouTubeを始めた漫画家の徳永サトシさん。現在登録者数は6万人を超えた徳永さんが、人気YouTuberへの取材をとおして登録者10万人達成の秘訣を探る本連載。前回に引き続き、コマ撮りアニメーターの篠原健太さんにお話を伺いました。

2022/01/24

[マンガ/前編]NetflixのCMにも参画 コマ撮りアニメーター・篠原健太さんがYouTubeを語る

 ウェブマンガの連載が終了し、紆余曲折を経てYouTubeを始めた漫画家の徳永サトシさん。現在登録者数は6万人を超えた徳永さんが、人気YouTuberへの取材をとおして登録者10万人達成の秘訣を探る本連載。今回は、コマ撮りアニメーターの篠原健太さんにお話を伺いました。

2022/01/21

[レポート/後編]富士通が語る、社内に浸透させるためのデザイン思考のとらえかたとは

2021年10月に富士通がデザイン思考についてまとめたPDFのテキストブック『Transformation by Design デジタルトランスフォーメーションに挑戦するデザイン戦略とサービスプランニング』を一般公開したことが、インターネット上のデザイン業界で大きな話題となった。本テキストブックには、富士通のデザインセンターが5年間かけてミラノ工科大学と共同研究をし、世界のアカデミックな研究などを参考にした知識やノウハウが体系的かつ網羅的にまとめられている。noteではこのプロジェクトを題材に、...

2022/01/20

[レポート/前編]富士通が取り組むデザイン思考とは テキストブック作成の背景とそのプロセスを語る

 2021年10月に富士通がデザイン思考についてまとめたPDFのテキストブック『Transformation by Design デジタルトランスフォーメーションに挑戦するデザイン戦略とサービスプランニング』を一般公開したことが、インターネット上のデザイン業界で大きな話題となった。本テキストブックには、富士通のデザインセンターが5年間かけてミラノ工科大学と共同研究をし、世界のアカデミックな研究などを参考にした知識やノウハウが体系的かつ網羅的にまとめられている。noteではこのプロジェクトを題材に...

2022/01/18

今こそおさえておきたいメタバースの基本と活用事例とは XR領域の最前線にいるSynamonが解説

 ビジネスシーンのトレンドワードとなった「メタバース」。本連載では、クリエイティブの視点からメタバースの基本やその体験設計についてお伝えします。解説するのは、エンタープライズ向けにXR技術を使ったさまざまなソリューション提案を行うスタートアップ企業・Synamonで開発責任者をつとめる西口雅幸さん。アニメや映像業界でフリーランスのモデラーとして10年以上活動した後、Unityエンジニアに転身した人物です。初回となる今回は「メタバースとはなにか」についてです。

2022/01/17

マーケターだけではない、クリエイターにも求められる顧客理解――実体験から得た気づきとは

 クリエイティブテックカンパニー・株式会社リチカの最高マーケティング責任者 CMOを務める田岡凌さんが、さまざまな事業会社のデジタルマーケティングを支援する中で得た知見を生かし、デジタル広告におけるクリエイティブの重要性について、マーケティング目線でお伝えしていきます。最終回となる第4回は「顧客理解」がテーマです。

1006件中541~555件を表示