• X
  • Facebook
  • note
  • hatena
  • Pocket

デザインに関する記事とニュース

701件中341~360件を表示

2022/09/16

[前編]VIリニューアルやデザイナーの採用・育成から見えた、クラシコム流クリエイティブ論

 ライフカルチャープラットフォーム「北欧、暮らしの道具店」を運営するクラシコムは、世界中の商品やオリジナル商品、コラム・ドキュメンタリー・ドラマ、そしてポッドキャストや劇場映画など、多様な商品群、そしてコンテンツを顧客に届け続けている。一方、それだけの多面性をもつがゆえに、掴みどころがない印象を受けることもあるかもしれない。ただ、どれだけ多岐にわたろうとも、それらすべては等しく「北欧、暮らしの道具店」らしさをまとっており、その根底にクリエイティブの力が働いていることは明白だ。そんなクラシコムはク...

2022/09/09

[最終回]どのように3つの言葉に収束させたのか 行動指針決定の最終プロセスを一挙公開

 本連載では、ボトムアップで行動指針を策定するプロセスをご紹介します。オンラインワークショップなどを同時参加者が数百人を超える規模で、どのように参加意欲と納得感を高められるようにしていくのか。ワークショップだけでなくその前後の時間軸も含めた全体的な体験デザインのノウハウを、ヘイ株式会社での事例を踏まえてステップ別に連載します。第4回は、「ブラッシュアップ」がテーマです。

2022/08/24

全社員約320人で実施 バリュー策定ワークショップの設計と運営の具体的な方法とは

 本連載では、ボトムアップで行動指針を策定するプロセスをご紹介します。オンラインワークショップなどを同時参加者が数百人を超える規模で、どのように参加意欲を高め、納得感を高められる成果につなげていくのか。ワークショップだけでなくその前後の時間軸も含めた全体的な体験デザインのノウハウを、ヘイ株式会社での事例を踏まえてステップ別に連載します。第3回は、「コンテンツ設計」がテーマです。

2022/08/12

ロゴ作成はどこに依頼するべき?おすすめの外注先や費用相場も紹介

  自社の商品やサービスの「顔」となるロゴは、ブランドイメージに合ったオリジナリティの高いものにしたいものです。しかし、「自社にロゴを作れる人がいない」「デザインについてはさっぱり……」という方もいるでしょう。そんな時におすすめなのが、ロゴ作成の外注です。ロゴ作成をプロのデザイナーに依頼することで、オリジナリティあふれるロゴに仕上がります。

2022/08/10

【無料あり】初心者におすすめのバナー作成アプリ・ツールを紹介!

  情報が乱立するネットの中で、会社や商品の存在を示すのぼりとなるのがバナーです。バナーはデザイナーに依頼することもできますが、初心者でもアプリやツールを使えば簡単に作成できます。 今回は、初心者でも使いやすいバナー作成アプリやツール、目を引くバナー作成のポイントなどを紹介します。

2022/07/31

トンボ・塗り足しを行うには?やり方やコツ、ソフトごとの違いを紹介

 イラストや漫画、名刺やポスターなどの原稿を作成するとき、「トンボや塗り足しが必要だ」と聞いたことはありませんか? Web上にそのまま掲載されるものならなくても問題ありませんが、印刷物にはその特性上、トンボや塗り足しが必要となるのです。本記事では、トンボや塗り足しがなぜ必要なのか、やり方やコツ、ソフトごとの手法について解説します。

2022/07/18

デザフェスに初心者が出展する方法は?参加費用はどのくらいかかる?

 デザインフェスタ、通称デザフェスは日本最大級のアートイベントで、オリジナルの作品やパフォーマンスなどであれば審査もなく、プロ・アマを問わず参加できます。近年ではハンドメイド雑貨やアート作品などで参加する人も多く、初めて参加するという人も増えています。そこで、デザフェスに初めて出展するという人に向けて、流れや参加費用、参加のポイントをご紹介します。

2022/07/16

Merch by Amazon|自分のデザインTシャツを世界で販売する7ステップ

 自分が好きにデザインしたTシャツが世界中で販売できるとしたら━━。そんな夢を即座に叶えてくれるのが、Merch by Amazonだ。非常に手軽に自分のデザインTシャツをAmazonというプラットフォーム上で販売できるという、クリエイターの好奇心を刺激してくれる仕組みだといえる。ここでは、Merch by AmazonでできることとTシャツ出品までの流れを説明する。

701件中341~360件を表示