記事一覧
1025件中166~180件を表示
2024/05/01
AIスタートアップにアマゾン史上最大の40億ドルを出資 同社がAnthropicにかけるワケ
アマゾンは、AIスタートアップ「Anthropic」へ、同社史上最大の投資となる40億ドルの出資を完了したと発表しました。最近Anthropicは、強力な大規模言語モデル「Claude 3」ファミリーをリリースし、ライバルのOpenAIを上回る性能を示しています。アマゾンにとってAnthropicへの投資は、AWSにおける生成AIプラットフォーム「Amazon Bedrock」の魅力をさらに高めるものになり、競争上の優位性を強化することにつながります。BedrockではAnthropicに加え...
2024/04/30
デスク環境に投資を続けて近づいた、今考えうるなかの「完成形」——PM someさん
コロナ禍によってリモートワークが珍しいものではなくなった昨今、とくにクリエイターだからこそ避けてはとおれないのが「自宅の作業環境づくり」ではないでしょうか。本連載では、そんなリモート業務に欠かせないデスク周りのアイテムをクリエイターが自ら紹介。第8回を担当するのは、ITスタートアップでプロジェクトマネージャーとして働くsomeさんです。
2024/04/26
ブランドらしさを反映させるイラスト開発とは そのプロセスをカラーミーショップが解説
2021年までは分権型の組織だったものの、2022年から集権型のデザインチームを立ち上げたGMOペパボ EC事業部。本連載では同社が開発・運営するSaaS型ECプラットフォーム「カラーミーショップ」のデザインチームが、デザイン組織としての取り組みやデザイナーの育成方法などについて解説します。今回は「イラスト開発」がテーマです。
2024/04/24
UIUXデザインに役立つ心理学の法則8選とその活用法[後編]
デジタルプロダクション「factory4」でアプリやさまざまなIoTプロジェクトのUIUXデザインを手がける新谷友樹さんが、UIやUXにまつわるトピックについて解説する本連載。今回のテーマは「UXデザインをするうえで役立つ心理学の法則」。後編では、ピックアップした8つのうち残りの4つを紹介します。
2024/04/23
方針転換により大きく改善 UCC上島珈琲流、SNS運用の裏側
今回、SNS運用やそのクリエイティブについて話を聞いたのは、UCC上島珈琲のブランドマネジメント部コミュニケーションチーム。「アプローチを切り替えてから明らかに効果を実感している」と語る同チームのメンバーは何を意識したのだろうか。その取り組みや裏側にある考えを探った。
2024/04/19
技術革命期の生成AIだからこそ挑戦する意義がある Algomaticの野田さんがCXOとしての考えを語る
CDOやCXOとして活躍するクリエイターに日々の取り組みや課題などについて取材することで、クリエイティブのこれからを考える本コーナー。第7回は、生成AIネイティブなサービスを開発・提供する株式会社AlgomaticのCXO 野田克樹さんにお話を伺いました。
2024/04/17
[新連載]アプリDL不要の「ウェブAR」とは 体験設計やプロモーションに用いる際のポイントを解説
総合広告代理店・D2C IDが、ARを活用したプロモーション施策のノウハウをお届けする本連載。初回となる今回は「ウェブAR」がテーマです。
2024/04/15
勉強会参加者は600人超えの回も なぜ三井住友カードのデザイン推進が組織を横断できているのか
さまざまな企業が経営におけるデザインの必要性を感じ、デザイン組織を立ち上げているが、その取り組みは容易ではない。そんななか、三井住友カードは2023年から全社でのデザイン推進をスタート。組織横断で、デザインの考えかたや価値の浸透を実現している。デザイン推進で効果を出すための実践と秘訣とはなにか。三井住友カードの伊藤亜祐美氏と、ともにデザイン推進に取り組む三井住友銀行の金子直樹氏にインタビュー。外部パートナーのコンセント 取締役 大﨑優氏とともに語ってもらった。
2024/04/12
再評価されるのは「人間の創造性」 これからの時代に必要な「AIクリエイティブディレクター」とは
2023年、ビジネスシーンや日常を大きく賑わせた「AI」。クリエイターやクリエイティブ制作の現場は、とくにその存在を無視することはできないだろう。クリエイターはAIに対しどのような思考を持てば良いのか。そして、人間にはいったい何ができるのか。そのヒントと示唆を与えてくれたのは、2024年3月に開催されたオフラインイベント「Creators MIX 2024」で講演を行ったミリモルホールディングスの河野 貴伸氏。河野氏がこれからの時代に必要だと考えるクリエイターの役割「クリエイティブAIディレク...
2024/04/10
UIUXデザインに役立つ心理学の法則8選とその活用法[前編]
デジタルプロダクション「factory4」でアプリやさまざまなIoTプロジェクトのUIUXデザインを手がける新谷友樹さんが、UIやUXにまつわるトピックについて解説する本連載。今回のテーマは「UXデザインをするうえで役立つ心理学の法則」。前編では、ピックアップした8つのうち4つを紹介します。
2024/04/09
一貫した体験を効率的に提供する仕組み「デザインシステム」の構築にFigmaを使うメリット
あらゆるタッチポイントでユーザーに一貫した体験を提供するには、プロダクト開発においてすべての関係者が同じ基準で判断できるようにする「デザインシステム」が不可欠です。デザイナーにとっては特に重要なデザインシステムについて、その基本やFigmaを利用して構築するメリットを、UX/UIデザイナーやプロダクトマネージャーとしてものづくりに携わってきた沢田俊介さんの著書『Figma for デザインシステム』(翔泳社)から解説します。
2024/04/08
【2024年度上半期に向けて】CreatorZineで今期とくに注力していく3つのトピックをお伝えします
2024年度上半期がスタートしたことを受け、編集部より、今期CreatorZineで注力していきたい3つのトピックをお伝えします。
2024/04/08
ショート動画を撮影する際のポイントは? 現場でクリエイティブディレクションを担うメンバーが解説
株式会社ココラブルでダイレクトレスポンス×SNS広告の運用に長年関わっている佐藤義也さんが、ダイレクトレスポンス×ショート動画のノウハウを解説。第5回は「ショート動画の撮影」についてです。
2024/04/07
2024年3月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースはどれだ!? アクセストップ5
2024年3月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースは? アクセストップ5は次のとおりです。
2024/04/06
2024年3月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事はどれだ!? アクセストップ5
2024年3月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事は? アクセストップ5は次のとおりです。
1025件中166~180件を表示