記事一覧
1082件中166~180件を表示
2024/08/23
自分の外側の「世界観」で消費する若者 その裏にあるマインドとは――SHIBUYA109 lab.所長 長田麻衣さん
InstagramやTikTokなどで視覚的なコミュニケーションが発達した今、若者世代においては「世界観」がコミュニケーション手法として使われています。15歳から24歳(アラウンド20)に特化したマーケティング機関「SHIBUYA109 lab.」の所長である長田麻衣さんに、若者世代における世界観の定義や用いかたなどについて伺いました。
2024/08/21
マーケティングと協働するデザイン――「市場創造」「合理性」「情報格差」などからその本質を考える
軽やかに活躍し続け、組織や社会をしなやかに変化させていくために、そしてさらなる高みを目指すために必要な変化とは何でしょうか。本連載では5年目からのデザイナーに向け、その典型的な課題と対応策をコンセントの取締役/サービスデザイナーの大﨑優さんが示していきます。第2回のテーマは「マーケティング」です。
2024/08/19
組織が大きくなると何が変わるのか 100~200人規模の組織でFigmaを上手く活用する方法とは
デザイナーのみならず全社で活用するケースも増えているFigma。本連載では、企業の成長に応じたFigmaの活用法をスマートキャンプ デザイン戦略部の能村さんが解説します。今回紹介するのは、100~200人規模の同社が実際に行っている取り組みについてです。
2024/08/16
コンテンツ制作の課題を解決に導く「コンテンツストラテジーモデル」とは
2021年までは分権型の組織だったものの、2022年から集権型のデザインチームを立ち上げたGMOペパボ EC事業部。本連載では同社が開発・運営するSaaS型ECプラットフォーム「カラーミーショップ」のデザインチームが、デザイン組織としての取り組みやデザイナーの育成方法などについて解説します。今回は「コンテンツストラテジーモデル」がテーマです。
2024/08/15
2024年7月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事はどれだ!? アクセストップ5
2024年7月にいちばん読まれたクリエイティブ関連の記事は? アクセストップ5は次のとおりです。
2024/08/13
目指しているのは「心身ともに優しい」デスク環境――エンジニア/スクール講師 コスゲさん
コロナ禍によってリモートワークが珍しいものではなくなった昨今、とくにクリエイターだからこそ避けてはとおれないのが「自宅の作業環境づくり」ではないでしょうか。本連載では、そんなリモート業務に欠かせないデスク周りのアイテムをクリエイターが自ら紹介。第12回を担当するのは、エンジニア兼スクール講師のコスゲさんです。
2024/08/11
2024年7月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースはどれだ!? アクセストップ5
2024年7月にいちばん読まれたクリエイティブ関連のニュースは? アクセストップ5は次のとおりです。
2024/08/09
熱戦を繰り広げた「マウントレーニア 復刻フレーバー総選挙」で解説 SNSキャンペーンで成果をあげるコツ
総合広告代理店・D2C IDが、SNSを活用したプロモーション施策のノウハウをお届けする本連載。今回は、「マウントレーニア 復刻フレーバー総選挙」の裏側を解説します。
2024/08/08
注目される縦スクロール漫画(ウェブトゥーン)の特徴を、韓国の人気ベテラン作家が解説
スマホを縦にスクロールする動作に合わせてコマが配置・展開される縦スクロール漫画(ウェブトゥーン)。今や日本でも多くの作品が制作されています。そうした流れを受けて、自身で制作したりコンテンツ事業として取り組んだりするほか、広告やPRなどへの活用を考えている方もいるのではないでしょうか。今回は韓国の人気ベテラン作家であるパク・ヨンジョ氏による『縦スクロール漫画制作の基礎がわかる本』から、縦スクロール漫画の基本的な特徴について解説します。
2024/08/06
AIとサイトリニューアルを共創してみてわかったこと
デジタルプロダクション「factory4」でアプリやさまざまなIoTプロジェクトのUIUXデザインを手がける新谷友樹さんが、UIやUXにまつわるトピックについて解説する本連載。今回は「AIと共創したサイトリニューアル」についてです。
2024/08/05
[新連載]0→1でデザイン組織を立ち上げるためにまず取り組むべきふたつのこと
一度ゼロの状態となったデザイン組織を再度チーム化したスマートキャンプが、新たに「デザイン組織」として走り出すまでのプロセスとポイントを解説します。初回は「組織0→1フェーズと採用」についてです。
2024/08/02
[新連載]TikTokアカウント運用でおさえておきたい、10個のNG項目とは
TikTokに特化したアカウントや広告運用などを担うstudio15でアカウント運用チームの責任者をつとめる畠山さんが、TikTokアカウント運用をレベルアップさせるためのノウハウを届ける本連載。初回は「10個のNG項目」についてです。
2024/07/31
[書評]隈研吾氏や佐藤可士和氏との対談も 「ブランディング」と「デザイン」で経営を強くする方法とは
「ブランディング」と「デザイン」。その両方が、企業が成長するうえで欠かせないピースであることは誰の目にも明らかだろう。そんなふたつを掛け合わせた「ブランディングデザイン」を掲げ、企業の“経営”にコミットしているエイトブランディングデザインの代表 西澤明洋氏が書籍を上梓。最新の事例や、隈研吾氏、佐藤可士和氏との各対談も収録された本書を、今回は紹介したい。
2024/07/29
「交わる場所」がアイデンティティ サンフランシスコ在住の灰色ハイジさんが語るデザイナーのキャリア選び
どこで働くのか。どうやって働くのか。なにを生業とするのか。大切にしたいことはなにか――。働きかたの選択肢が広がっているのは、もちろんデザイナーも例外ではない。今回は、アメリカ・サンフランシスコ在住のビジュアルデザイナー 灰色ハイジさんに現地インタビューを実施。現地での就職活動やキャリア選択の軸などについて話を聞いた。
2024/07/25
世界観を起点にしたビジネスで生まれる「希望」の話――クラシコム・青木耕平さん
ライフカルチャープラットフォーム「北欧、暮らしの道具店」。Instagramのフォロワー数は131万人、公式アプリは300万ダウンロードを誇るなど、そのファンは増え続けています。また登録者数約60万人を誇るYouTubeチャンネルでも、商品紹介だけでなく、自社の世界観を伝えるドラマやドキュメンタリーなどのコンテンツも制作しています。今回は、そんなクラシコムで代表をつとめる青木耕平さんの世界観論に迫ります。
1082件中166~180件を表示