「デザイナー」に関する記事やニュース
271件中201~220件を表示
2020/10/29
デザイナーとして生き残るために 元ミクシィ・現LAPRAS平澤さん流、戦略的キャリアチェンジ論
自分のキャリアをどのように積み重ねていくか。多くの社会人が一度は考えたことのあるトピックだろう。そんなキャリアについて「戦略的に考えてきた」と語るのは、デザイナーの平澤克幸さん。制作会社、広告代理店、大手事業会社、ベンチャー企業と、約20年にわたってさまざまな場所でキャリアを積んできた人物だ。平澤さんはなにを考え、働く環境を選択してきたのか。その経歴を振り返ってみると、デザイナーがキャリアを形成するうえでのヒントが見えてきた。
2020/10/19
デザイナーの貢献できる領域はより広範囲に いまECサイトをデザインする4つの魅力とは
デザインのなかでもECサイトにフォーカスし、ECサイトに活かせるデザインの考えかたなどをお伝えしていく本連載。解説していただくのは、ECプラットフォームShopifyをベースとしたECサイト制作・コンサルティングを行っている、non-standard worldの佐藤昭太さんです。最終回となる第3回では、「デザイナーがECサイトを手がける魅力」がテーマです。
2020/10/07
PMF期からスケールフェーズへ 起こりうる業務とデザイナーが変化に対応するための4つの指針
「UI/UXデザイン」と言っても、事業規模によって取り組んでいる内容は大きく異なります。本連載では、事業のサイズや規模によって、どこに注力しながらデザインをしていくべきかについて、サービスデザイン、UXデザインを手がけるrootの代表取締役 西村和則さんに解説していただきます。第4回のテーマは、「スケールフェーズでデザイナーが変化に対応するための4つの指針」です。
2020/09/29
「色の誤差も少ない」 自宅作業にオススメのViewSonic最新モニターをクリエイターが徹底レビュー
リモートワークの導入が推奨される昨今、企業で働くデザイナーの働きかたは大きく変わりつつある。これまでの設備に恵まれていたオフィスではなく、自宅の作業場でノートPC1台をたよりに業務にあたることになり、作業効率の低下に頭を悩ませている人もいるかもしれない。クリエイターであれば、画面を大きくすることがその解決策になるのではないかと、画面領域を拡張するためのサブモニター購入を検討する人も多いのではないだろうか。今回は、デザイン会社・コンセントで働く鹿児島藍さんにインタビューを実施。2020年4月末に...
2020/09/24
「デザイナーとノンデザイナー」の線引きは危険? 生涯デザイナーでいるために今できること
本連載のテーマは「デザイナーの越境」。Faber Companyのデザイナー・北林さんに、デザイナーが自身の領域を越境して活躍するためにはどうしたらいいのか、体験談を交えながらお伝えいただきます。第3回では総まとめとして、生涯デザイナーでいるために今できることはなにかを探っていきます。
2020/09/23
週の半分以上を割くことも 「ソーシャルPLUS」ひとりめのデザイナーがビジネス側にも深く関わるワケ
フィードフォースは、データフィード統合管理プラットフォーム「dfplus.io」やGoogle ショッピング広告の自動運用ツール「EC Booster」など、5つのBtoB向けサービスを展開している。そのなかのひとつ、ソーシャルログイン・ID連携サービス「ソーシャルPLUS」にひとりめのデザイナーとして加わったのが、UX/UIデザイナーの勝田茜さんだ。プロジェクトの進行や要件定義、UIの設計、ときにはサービスリリースに必要な文面の作成など、デザイナーという肩書きにとどまらない活躍を見せている。...
2020/08/26
大切なのは感情 “良い”広告クリエイティブから考える、デザイナーがマーケティングの感覚を掴む方法
広告クリエイティブを制作するデザイナーにとって、「マーケティング」の視点は大きな武器になる。だが小難しい専門用語が飛び交うがゆえに、苦手意識を持っている人もいるかもしれない。今回話を伺ったのは、大阪に拠点をおくBtoC専門のマーケティング制作会社「nanocolor(ナノカラー)」の代表取締役である川端康介さん。制作会社でありながら、デジタルマーケティングの支援をベースにクリエイティブの提案を行っている。起業10年でLP約1000本の制作から運用解析までを担ってきた川端さんの経験から、デザイナ...
2020/08/25
ベンチャー企業のデザイナーが陥りがちな3つのワナとその改善法 ~ピンチをチャンスに変えるヒントとは
本連載のテーマは「デザイナーの越境」。Faber Companyのデザイナー・北林さんに、デザイナーが自身の領域を越境して活躍するためにはどうしたらいいのか、体験談を交えながらお伝えいただきます。第2回では、無所属デザイナーに焦点をあて、ベンチャー企業のデザイナーが陥りがちな3つのワナと、デザイナーと協業するための方法を探っていきます。
2020/08/21
面接で意識すべきポイントや事前に準備すべきこととは キュービック流採用の流れを一挙公開!
どうやってチームをマネジメントしていくか――。そんな悩みを抱えている管理職の方も多いのではないでしょうか。本連載では、インターネットメディア事業を行っているキュービックでCDO(Chief Design Officer)を務めている篠原健さんに、「デザイナーのマネジメント」をテーマに解説していただきます。第2回は、中途採用についてです。
2020/08/20
フェーズによってどう変化するのか 事業のPMF期にデザイナーがとるべき4つのアプローチ
「UI/UXデザイン」と言っても、事業規模によって取り組んでいる内容は大きく異なります。本連載では、事業のサイズや規模によって、どこに注力しながらデザインをしていくべきかについて、サービスデザイン、UXデザインを手がけるrootの代表取締役 西村和則さんに解説していただきます。第3回のテーマは、「事業のPMF期におけるデザイナーの役割」です。
2020/07/29
「すべて自分でやりたい」 受託制作やフリーを経てBizerにたどり着いたデザイナーの今
総務、人事、経理、総務といったバックオフィスに関するすべての業務を一括で管理するためのプラットフォーム「Bizer team」。運営・開発を行うBizerの社員数は業務委託をふくめ10名ほどと少人数ながら、現在は250社以上がサービスを導入している。そんなBizerにデザイナーとして所属しているのは、今回取材をした中西祐介さんひとり。HTMLやCSSなどマークアップまでを担うこともあり、ディレクターという役割がいないBizerにおいて、プロダクトマネージャーとエンジニアの橋渡し役とも言えるだろ...
2020/07/20
事業立ち上げフェーズのひとりめデザイナーに求められる役割とは
「UI/UXデザイン」と言っても、事業規模によって取り組んでいる内容は大きく異なります。本連載では、事業のサイズや規模によって、どこに注力しながらデザインをしていくべきかについて、サービスデザイン、UXデザインを手がけるrootの代表取締役 西村和則さんに解説していただきます。第2回のテーマは、「立ち上がりのフェーズに加わるデザイナーの役割」についてです。
2020/07/16
目指すは第3のコーヒーサービス TOUCH-AND-GO COFFEE開発秘話と電通アイソバーの挑戦
朝の通勤時や昼食を済ませた午後にコーヒーを求める人は多い。コーヒーショップやコンビニは同じ目的を持つ人で混雑し、長い列に並ぶことや、おいしい1杯を諦めて仕事に向かうことは多忙なワーカーにとって大きなストレスとなりうる。サントリーのコーヒーブランド「BOSS」がプロデュースする「TOUCH-AND-GO COFFEE(タッチアンドゴーコーヒー)」は、注文から決済までをモバイルで完了でき、指定した時間に実店舗のロッカーで商品を受け取るだけというストレスフリーな仕組みに加え、自分好みの味にカスタマイ...
2020/07/15
デザインシステム構築における最初の一歩とは 実体験を交えながらUX/UIデザイナーが解説
一人ひとりの学習を最適化するAI先生「atama+(アタマプラス)」を提供するatama plusは、2018年末ごろからデザインシステムの構築に取り組みました。そのプロジェクトに携わったUX/UIデザイナーの税所亮(さいしょりょう)さんが、実体験を交えながらデザインシステムのイロハを解説する本連載。初回となる今回は、構築を検討するべきタイミングや、実際の始めかたについてです。
271件中201~220件を表示